このページを  保存  お気に入りへ  印刷

乾燥材は何故良いのか


   

 

木材はあらかじめ良く乾燥しておくことによって、寸法変化のほとんどない(狂わない)優れた建築材料として、いつまでも長く使うことが出来ます。住宅のクレ−ムの多くは、乾燥の不十分な木材を使うことによって発生しているのです。乾燥材としての理想的な含水率は約15%ですが、一般の材は含水率20%くらいまで乾燥しておけばまず問題ないでしょう。これからは、もう乾燥材の時代です。

  1. 木材の水分(含水率)
  2. 森林から伐採された木材の含水率は樹種によって異なり、同じ木材でも辺材(約100%〜200%程度)が心材(約35%〜80%程度)より多く水分を含んでいます。

    木材は、乾燥や吸湿によって重量や形が変わります。しかし、やがて自然状態で一定の平衡状態になります。(これを平衡含水率といい、日本ではおおよそ15%程度です)

  3. 建築用材の含水率はどの程度でよいか

    丸太から機械鋸により挽き材された製材品は、乾燥する過程で、乾燥に伴う狂い(乾燥による収縮・反り・捩れ・割れ・曲がり 等)が発生します。従って、未乾燥のまま使用すると問題が生じます。

    かつては、木造軸組構法でも時間を掛けて、土壁を塗っては乾かすということを繰返していましたので、その間に木材も自然に乾燥させることができましたが、近年、機械プレカットによる住宅部材のシステム生産化が進展して、工期も短くなってきていることから乾燥材を使うことが必要です。建築用材の乾燥の目安としては、次のとおりです。

    建築用材の標準的含水率

  4. 部材の種類 含水率
    構造用製材 20%以下
    敷居、鴨居、長押等 18%以下
    床板、内装用壁材 15〜10%

    この程度まで乾燥しておけば、さほどトラブルは生じないでしょう。

    * 信頼のJASマークの付いた乾燥材をお使いください。

  5. 乾燥材は何故良いのでしょう
    1. 寸法や型が変わりません。
    2. 木材が乾燥すると、寸法は段々に小さくなります。とくに含水率30%近くになると急に大きく収縮し、割れやそりが目立ってきますので、使う前に十分低い含水率まで乾燥しておく必要があります。

    3. 強度が増します。
    4. 木材は含水率が低くなる程、強度が増えます。

    5. クレーム(苦情)がなくなります。
    6. 住宅の壁のすき間やキレツ、クロスのシワ、床なり、建具の不具合などがなくなります。また、乾燥材で建てた住宅は気密性や保温性がよくなります。

    7. 工期が短くてすみます。

      乾燥材していない材で住宅を建てると骨組みが終わってから、約2カ月間自然乾燥が必要です。乾燥材は工期が短縮するので費用の面でも大きなメリットがあります。

    (注)乾燥経費は建築費の2%前後です。木材の強度が大幅に強くなること、 工期が短縮すること、住宅のクレームが少なくなり、長持ちすることを考えますとトータルのメリットは計り知れないものがあります。

 

全木連webトップへ