合格証明書の申請
1 合格証明書交付申請のフローチャート
合格者を採用する事業者(特定技能所属機関)は以下の流れで申請手続きを行ってください。

2 合格証明書交付申請書等の提出
「(A)合格証明書交付申請書」及び「(B)合格証明書交付申請者名簿」を作成し、「(C) 木材産業特定技能協議会構成員資格証明書」、「(D)合格者と雇用契約を締結したことを証明する書類の写し(合格者の自署必須)」と併せて、電子メール又は郵送で全木連へ提出してください。
「(A)合格証明書交付申請書」及び「(B)合格証明書交付申請者名簿」の作成方法は下記の「合格証明書交付申請書等作成例」を参照して下さい。
(A) 木材産業分野特定技能1号測定試験合格証明書交付申請書
のダウンロードはこちら(PDF/Word)
(B) 木材産業分野特定技能1号測定試験合格証明書交付申請者名簿
のダウンロードはこちら(PDF/Excel)
「合格証明書交付申請書等作成例」のダウンロードはこちら(PDF)
(C) 木材産業特定技能協議会構成員資格証明書
*木材産業特定技能協議会事務局(問合せ先:林野庁林政部木材産業課)から
入会の際に交付された証明書のことです。
*協議会構成員資格証明書のサンプル
(D) 合格者と雇用契約を締結したことを証明する書類の写し(合格者の自署必須)
*書式は問いません。例:参考様式 第1-5号 特定技能雇用契約書、締結済の雇用契約書、本人の雇用同意書
3 交付手数料の納付
合格者を採用する事業者(特定技能所属機関)は、全木連から送付された合格証明書交付手数料請求書に基づき、全木連の指定した銀行口座に振り込んでください。
(交付手数料)
合格証明書交付手数料15,000円(税込)/1名
*振込手数料は申請者の負担でお願いいたします。
4 合格証明書の交付
全木連は、申請書類を審査し、内容が適切と認められた場合、交付手数料の入金を確認後、合格証明書を交付します。
- 合格証明書の有効期限は、合格証明書の発行日から10年間です。
- 合格証明書の再発行は、1回に限り受け付けます。ただし、合格証明書の発行日から 10年に満たない時点で申請があった場合に限ります。
※当試験制度の都合上、合格者を採用する事業者(特定技能所属機関)に対して合格証明書を発行しますが、合格証明書は合格者本人に帰属します。合格者本人から合格証明書の取扱いについて要望があった場合はそれに従ってください。