ノート
スライド ショー
アウトライン
1
NITE
市民社会の安全・安心と化学物質
  • 国際連合大学
  • 安井至
  • http://www.yasuienv.net/
2
BSEの全頭検査のナゾ
3
 
4
吉川教授のBSE影響予測
  • BSE牛5頭が食肉として食べられた??
  • 日本で発生するvCJD患者は、
    • 5000人×(5頭/100万頭)×(1.2億人/5千万人)×(90%/40%)=0.135名
  • 英国で将来5000名のvCJD患者が出ると予測している。


5
英国のBSE発生状況
6
演者の素人予測
  • 英国のvCJD患者は、250名程度
    • 5頭×(250人/100万頭)×(1.2億人/5千万人)×(90%/40%)=0.007名
  • さらに、食生活(脳、脊髄、眼球など)の違いを考慮して、0.001名か。
  • この数値は、何の対策も取らないときの値!!


  • 危険部位除去を開始して以後の牛肉を原因とするvCJD発生は考慮する必要が無いぐらい低い。
7
これでも納得できない人がいる
  • 「英国では、手術に使ったメスは、使い捨てにするぐらい。異常プリオンの危険性には気を使っている」、「極微量でも、異常プリオンは危険である」、「最近、神経にも極微量とは言え、異常プリオンが見つかった」、「牛は結局全部が危険である」。


  • いかなる食品でも、直接、血中に入れれば命に関わる。消化器は、体の外部なのである。
  • いかに異常プリオンとは言え、人には多少の代謝機能がある。すなわち、微量のプリオンは、分解されてしまう。
  • そもそも、100万頭ものBSE牛を食べた英国人の150名程度しか発症しないのは、なぜなのか。


8
キンメダイ・メカジキのケース
  • テレビが作った風評被害
9
キンメダイ・メカジキ通達
  • 2003年6月3日:厚生労働省報道資料
  •  一部の魚介類等では食物連鎖により蓄積することにより、人の健康、特に胎児に影響を及ぼす恐れがある高いレベルの水銀を含有している。
  •  このため、妊娠している方又はその可能性のある方ついては、魚介類等の摂食について、次のことに注意することが望ましい。
    •  これまで収集されたデータから、バンドウイルカについては、1回60〜80gとして2ヶ月に1回以下、
    •  ツチクジラ、コビレゴンドウ、マッコウクジラ及びサメ(筋肉)については、1回60〜80gとして週に1回以下にすることが望ましい。
    •  また、メカジキ、キンメダイについては、1回60〜80gとして週に2回以下にすることが望ましい。

10
朝日新聞6月4日号2003年
  •  水産物に含まれる水銀の安全性を評価する厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の部会は、3日、水銀濃度が高い魚介類、クジラ類の摂取を控えるよう、妊婦や妊娠の可能性のある人に呼びかけることを決めた。胎児への健康影響が指摘されているためで、メカジキ・キンメダイは週2回以下が望ましいとしている。
  •  日米英の水銀の検査結果と、国内での平均的な摂取量をもとに健康影響を評価した。メカジキから検出されたのはメチル水銀で平均0.71ppm。キンメダイは0.58ppmで、平均的な摂食量の60g〜80gにあてはめると、週3回以上で国際機関の定める許容量を超えるおそれがある。
11
"サメの肉やクジラ類のツチクジラ、コビレゴンドウ..."
  •  サメの肉やクジラ類のツチクジラ、コビレゴンドウ、マッコウクジラは週1回以下、バンドウイルカは2ヶ月に1回以下とした。平均0.74〜1.08ppmと濃度が高かったマグロ3種も検討されたが、1回あたりの摂食量が20グラム程度と少ないため呼びかけ対象にはならかかった。
  •  厚労省は、都道府県や水産庁に対し妊婦への指導などの注意事項の周知を求める通知を同日出した。一方で、今回呼びかけた以外の魚種や妊婦でない人については、「健康への悪影響を懸念するデータはない」とし、「一般に魚介類は健康に有益」と冷静は対応を呼びかけている。



12
メチル水銀の基準値
  • 水俣病の最小発症値、感受性の高い人
  • 5μg/kg/日 = 250μg/日


  • WHO規制値
  • 3.3μg/kg/週 = 24μg/日
     現在: 1.6μg/kg/週


  • 日本人平均摂取量 8.4μg/日
  • 過去10年間ほぼ変わらない
13
魚からの摂取量は?
14
メチル水銀で何が起きるか
  • 脳に入る。脳血液関門を通過。
  • 神経系の細胞成長の妨害をする?


  • WHOの規制値は、聴覚神経の反応速度が僅かに低下することが、エンドポイント。


  • 蓄積性は、多少。 半減期=39〜70日。
15
メチル水銀がなぜ魚にあるか
  • 無機水銀が、微生物によってメチル化される
    • 無機水銀の地球全体での放出量
    • 火山ガス中 25,000〜150,000トン/年
    • 火力発電所 カナダ1974年、 12トン/年
    • 日本の蛍光灯 10トン/年ぐらい?
    • 全世界で人工的に、2万トンという説あり


  • メチル化された水銀は、食物連鎖で大型魚に濃縮されつつ移行する。
16
メチル水銀汚染は進行中か
  • 自然界からの放出量が莫大
  • 水銀の環境中での運命
    • 蒸気圧が高い
    • 最終的には、やはり海か?
    • 硫化物になって安定化か?
  • 人工的な放出量は減少中
    • ペンキ、蛍光灯、スイッチ、体温計
    • 歯科材料(アマルガム)
  • メチル水銀への暴露は、100年前と余り変わらないのでは?
17
本当に100年前と変わらないのか
  • データとして存在するのは、ウミドリのハクセイ中の水銀量の分析値
  • 変わったこと
    • キンメダイのような深海魚
    • メカジキ・クロマグロのような遠洋漁業
  • ヒト側
    • やはり乳児死亡率の変化が大きい
18
発がん物質のリスク
19
発がん性の評価
  • IARC=International Agency for Research on Cancer
  • グループ1:「ヒトに対する発がん性があることが確認されている」 87種類
  • グループ2A:「ヒトに対して恐らく発がん性がある物質」 63種類
  • グループ2B:「ヒトに対して発がん性があるかもしれない物質」 234種類
  • グループ3は、「ヒトに対する発がん性について分類ができない物質」


20
アフラトキシン
  • ピーナッツのカビの出す天然毒。妊婦の胎盤を通過して胎児に移行し、子供が14歳までにがんになる主たる原因
  • 規制値10ppbでは、全く不十分。1ppbぐらいの規制:現在の食材のほとんどすべてが不合格
  • ナツメグなどの香辛料は半数以上汚染
  • 自然物は安全で、人工物は危険だという誤解を破る第一候補がこの天然毒


21
ウイルスなど in グループ1
  • ・ヘリコバクター・ピロリ:胃がんの原因はこれ。物質ではなくて細菌
  • ・B型肝炎ウィルス、・C型肝炎ウィルスもある
  • ・パピロマウィルスは、子宮がんの原因
  • ・T細胞白血病ウィルスは文字通りのウィルス
  • ・女性ホルモンも発がん性。乳がんの原因物質
  • ・ピルも同様に発がん性物質に分類されている
22
混合物 in グループ1
  • ・アルコール飲料。堂々発がん性グループ1に分類されている。以下同様。
    ・フェナセチンを含む鎮痛剤
    ・コールタール
    ・鉱油類
    ・塩漬けの魚
    ・煤
    ・タバコの煙、噛みタバコ
    ・木のダスト
  • ・太陽光、皮膚がんの原因



23
本当の発がん原因:活性酸素
  • 活性酸素が発がんの最大の原因
  • 化学物質?
  • 放射線?
  • 答えは酸素代謝!
    • DNAは結構ずたずたになる
    • しかし修復酵素で修復:自己防衛機能の一種
24
活性酸素とDNA 修復能
  • 細胞一個あたり 活性酸素は10億個/日
  • それによるDNAの切断は 100万ヶ所/日
    • 1/1000万が二本鎖切断 0.1個/日
  • 二本鎖切断の場合:
     発生数(0.1個)×修復不能率(0.1)
  •         =0.01個/日
    一本鎖切断と塩基損傷の場合:
     発生数(100万個)×修復不能率(0.0001)
  •         =100個/日
  • 一方、1シーベルトの放射線被曝で
    • やはり二本鎖切断が 0.1個
    • ちなみに規制値は、1ミリシーベルト/年
25
ダイオキシンとPCBのリスク
26
アトピーもダイオキシン説
  • 宮田氏などダイオキシン猛毒派
     出生時にアトピーが6〜7%

    大阪府総合母子医療センター
     これまで3400の出産で1件


  • 医学界:清潔になった副作用
     藤田紘一郎、井村裕夫、高久史麿


27
母乳中のダイオキシンの濃度
28
益永先生の研究
29
PCB処理施設着工報道 04.24.2003
  • 福岡版:毒性、発がん性が指摘され、死者約300人を出したカネミ油症事件の表面化(68年)を契機に、72年から製造、使用が禁止された。
  • PCB=猛烈な急性毒性 という誤解
  • 実際には、急性死者は出ていない。
  • 急性毒性はかなり低い。
    • LD50=800〜4000mg/kg
30
ユシチェンコ元首相の暗殺?
31
化学物質の毒性とその考え方
32
化学物質の毒性 コア知識
  • 物質が毒かどうかは、量が決める。
  • 量を多く摂れば、すべての物質は天然食品を含めて毒物である。
  • 生物は、食物(=毒物)を摂取することを前提として防御システムを備えている。
  • 動物の中では、ヒトはもっとも精緻な防御システムをもっている。
33
物質が毒かどうかは量が決める
  • 通称:パラケルスス
  • 本名:アウレオルス・フィリップス・テオフラストス・ボンバストス・フォン・ホーヘンハイム(1493ー1541)
  • スイス人医師。錬金術師。後にバーゼル大学教授。
34
毒性の種類
  • 急性毒性
  • 皮膚腐食性
  • 皮膚・眼刺激性
  • 感作性
  • 慢性毒性
  • 発がん性


35
コミュニケーションが必要な理由
36
リスクの社会的特徴
  • 異なった集団は異なったリスク感覚
    • 研究者・専門家
    • 一般市民
      • 主婦
      • 学生・生徒
    • 企業経営者
    • メディア
  • 恐らく専門家のリスク理解が正しい
     一部の研究者は、意図的に恐怖感を煽動!?
  • 市民の不安感は正しいのか、単なる知識不足か
  • それとも、メディアに問題があるのか。(メディアは、安心情報を絶対に出さないことが遺伝子的に決まっている!)


37
リスクの感覚−主婦と癌疫学者
  1980年代の調査 黒木登志夫氏
  • 食品添加物 43.5%              1%
  • 農薬            24%                    0%
  • タバコ         11.5%              30%
  • 大気汚染公害       9%                     2%
  • タンパク質焦げ     4%                     0%
  • ウイルス           1%                  10%
  • ふつうの食品       0%                  35%
  • 性生活・出産      0%                     7%
  • 職業               0%                     4%
  • アルコール         0%                     3%
  • 放射線・紫外線    0%                     3%
  • 医薬品             0%                     1%
  • 工業生産物         0%                     1%
38
最終的にはコミュニケーション
  • 市民側の準備としての知識
    • (1)ヒトの死ぬ確率は100%である。
    • (2)日本における死亡の実態。
    • (3)急性毒性と慢性毒性。
    • (4)発がん、DNA、生命。
    • (5)発がん物質にはどのようなものがあるか。
    • (6)人工のリスクと天然のリスクの大きさ。
    • (7)環境リスクの大きさ。
    • (8)均一なリスクと局在化するリスク。
    • (9)個人の感受性。アレルギー。
    • (10)メディアの特性を理解する。
    • (11)企業の事情を理解する。
    • (12)何のために健康が必要かということ。



39
リスクの局在化
  • 高感受性集団
    • 胎児
    • アレルギー
  • 生態系保全
    • ユスリカ、ウニ、、、、、、
    • Ex. Zn規制の根拠
  • いずれにしてもヒト(胎児以外)が一番頑丈
  • リスクの局在化を防ぐマネジメントが最重要
40
ヒトの価値は、命が有限だから
  • 人類が持続的であるためには、個人個人の果たすべき役割がある。
  • サケは、親を知らないでも育つ。
  • ウマは、生まれてすぐに立ち上がる。
  • さて、ヒトは? 持って生まれた本能は?
  • ヒトが育つには、他人から情報・知識を受けとることが必須である。
  • 情報・知識が人類社会を継続させている。
41
結論
  • どうやら環境全体は、最終解である「マネジメント」に向かいそうである。
  • 食の安心については、状況は悪化の一途。
  • 化学物質も相当な努力を必要とするだろう。
  • 市民レベルへ、安全性というものに関わる二種類の本質、
  •    「完全に安全なものなどはない」、
  •    「人の命は、もともと有限である」、
  •  を伝達するしか方法は無いのではないか。