このページを  保存  お気に入りへ  印刷

夏休み期間における情報セキュリティにかかる注意喚起〜フィッシングやスパイウェアへの対応について〜


   

 

夏休み期間における情報セキュリティにかかる注意喚起〜フィッシングやスパイウェアへの対応について〜

平成17年7月20日、内閣官房等、関係5省庁は、近年、フィッシング詐欺と呼ばれる行為が海外を中心として大きな問題となっており、昨今、日本国内においても同様の行為が敢行されるに至っており、この行為は非常に巧妙であり、インターネットの利用者が主体的に対応しなければ、被害の予防や拡大防止はできないことから、夏休み期間における情報セキュリティにかかる注意喚起がありました。

つきましては、インターネットを利用する皆さんにおかれましては、本注意喚起を参考に適切なご対応を頂くことをお願い致します。

 

〜 被害にあわないための3か条 〜

1. ウイルス対策ソフトとオペレーティングシステム(OS)を必ず最新のものにする

・ 情報セキュリティ問題は、最新のウイルス対策ソフトと最新のOSを使用することなく回避するのは困難です。

  • 新しいウイルスが頻繁に登場しますので、ウイルス対策ソフトとOSをアップデートし常に最新の状態にするとともに、ウイルス対策ソフトを停止しないよう、心がけてください。

 

2. メールはひとまず疑ってみる

・ 企業から一方的に送られてくる「重要なお知らせ」などの電子メールを安易に開くのは危険です。インターネットショッピングでの「購入確認」など心当たりのあるメール以外は、ひとまず疑って不用意に開かない(プレビュー表示もしない)習慣をつけてください。

・ 返答や個人情報の入力を求めるようなメールには安易に応答しないようにしましょう。利用している銀行やカード会社のお客様窓口を日頃から確認しておき、怪しいメールが来たときにはすぐに問い合わせることも一案です。

  • 特に「添付ファイル」は極めて危険です。ウイルスや、スパイウェアである可能性もありますので、信用できる相手から送られたもの以外は、絶対に開かないようにしましょう。

 

3. 怪しいサイトには近づかない

・ スパイウェアの多くは「サイトを見るだけ」でインストールされます。怪しいサイトには近づかないようにしましょう。特にウイルス対策ソフトを停止してから閲覧するように要求するサイト(「ウイルス対策ソフトを停止しないと正常に表示されません」等を表示しているサイト)は絶対に見てはいけません。

・ また、いわゆる「ワンクリック詐欺」などの原因にもなりますので、メール中のリンクをクリックする前に、そのサイトは信頼できるか、ひとまず考える習慣をつけましょう。

利用明細などの金銭等の出入りの分かる資料を日頃からよく確認することで、万が一被害にあってしまった場合でも、被害に早く気付くことができます。

 

【参考】

(警察庁 サイバー犯罪対策) http://www.npa.go.jp/cyber/

(警察庁 セキュリティポータルサイト@police) http://www.cyberpolice.go.jp/

(警察庁 インターネット安全・安心相談) http://www.cybersafety.go.jp/

(総務省 国民のための情報セキュリティサイト)

http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/security/index.htm

(総務省 電気通信消費者情報コーナー)

http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/s-jyoho.html

(経済産業省 情報セキュリティ政策室)

http://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/index.html

(情報処理推進機構セキュリティセンター(スパイウェアに係る注意喚起))

http://www.ipa.go.jp/security/topics/170720_spyware.html

(フィッシング対策協議会)http://www.antiphishing.jp/

 

全木連webトップへ