NPO法人木づかい子育てネットワーク

令和元年度 顔の見える木材での快適空間づくり事業

NPO法人木づかい子育てネットワーク

事務局所在:東京都

実施概要

事業計画


事業計画(pdfで表示されます)

 

実施概要

実施団体について
①NPO法人木づかい子育てネットワーク
 木育、木材利用についての普及啓発、調査研究、製品開発等を進める。埼玉県内の事業者との連携をはじめ、全国の実践者、生産者と多くの連携実績を持つ。事務、進行を統括する。
②株式会社サカモト(製品試作、デザイン開発を担当)
  西川材をはじめとする埼玉県飯能市の森林認証材利用に向けて積極的な製品開発を進める。埼玉県森林認証協議会会員。本事業においては研修会の実施のほか、製品試作、デザイン開発を担当する。
 
事業の目的
 近年の木育、木を使った自然保育に対する認知の高まりの中で、幼児教育関連の施設、設備、教材等に対する積極的な木材活用の取り組みが進められています。安全や安心、そして製品の質が重視される幼児教育の施設、家具、遊具・玩具等の、いわば「木育ツール」は、国産材、とりわけA材の利用対象として期待されるものです。しかしながら、実際の施工例、製品例を見ていくと、うまく国産材の特徴を生かせていない、十分に活用されていない、現場のニーズと一致していないといった指摘をされる事例もあります。
 私たちは、そこに木育や保育についての理解を持ったデザイナーの不在という問題があると考えました。木育を理解し、保育や教育の現場を知り、デザインとして提供できる人づくりこそが、木材の利用において喫緊の課題であると考え、思いを同じくする人たちとともに、「木育空間」づくりの勉強会を開催しようと決意したのです。
 今回のプロジェクトでは、保育・教育機関、団体の多様なニーズに応えられるモデルとなる「木育空間」づくりのための、設計者、デザイナーの養成のための研修会を、「木育デザイン虎の穴」と題して開催しました。この研修会では、①木育の理解、②保育・保育環境の理解、③木育空間づくりの理解をもつ、優れた木育空間デザイナーの養成のために、それぞれの分野の第一線で活躍する実践者、専門家を講師として招き、これからの保育環境としての木育空間デザインについて多くの対話と、受講者が主体的に課題を解決する実践、優れた事例の視察からなる「アクティブラーニング」型のプログラムを実施しました。また、現場の保育、木育の実践者の声を直接聞く機会をつくり、講師そして受講者がともに学び、高めあうことのできる関係づくりに努めました。
 なお、この研修会の実施にあたっては、埼玉県飯能市を中心に生産される西川材を主材料として設定し、西川林業地域の現状を学び、地域材利用の在り方についても検討し、試作品の作成、試行的利用を進めました。この取り組みをより良いものとしていくために、多くの皆様のご意見を賜りますことを願っております。
 
事業内容・結果
1)研修会プログラムについて
 本事業では、幼児教育の事業者を木材利用の新たなマーケットと捉え、A材丸太による質の高い木育ツール(施設、空間、遊具、玩具等)の普及が欠かせないと考えました。この目標の実現にあたっては、設計者、デザイナー、木材供給者が木材利用と木育(保育)を理解し、積極的に保育者と関わりながらそのニーズを的確に捉え、質の高い空間デザインを実現する力を身に付けることが肝要と考えられます。
 そこで、本事業の中核である研修会においては、次の(1)~(5)の点について留意しながら、アクティブラーニング型(受講者の主体的、能動的学びを重視する形態)の講義、ワークショップを計画、実施しました。
  • (1)木育、保育、空間デザインの実践者、経験者との対話を中心とすること
  • (2)積極的なトライアルを促す反転形式の学習などを取り入れていくこと
  • (3)実践事例から学ぶだけでなく、自らの創造をもとに学ぶ改善を取り入れること
  • (4)西川材の性質、特徴について、ものづくりなどの実体験から学ぶこと
  • (5)木育の実践者、保育者からデザインニーズや意見を聞く機会を用意すること
 
2)「木育デザイン虎の穴」研修会プログラムとその実施
 実際の研修会は4回構成とし、事例視察、体験型ワークショップ(WS)を活動の中心においてプログラムとしてまとめました。事例視察については、わらしべの里共同保育所、埼玉県農林公園木育ひろば、社会福祉法人どろんこ会小規模保育所などをとりあげ、単なる視察だけでなく、そこで働く保育者との対話の機会を多く設けました。また、第1回では、受講者に対し、3)で示す課題を提示し、研修会4回終了後に関係者を招いた発表会を開催することを伝えました。体験WSには、木育の優れた体験事例として、秋岡芳夫らが設計したスギのスツール作成を取り入れ、木材の加工、性質の理解、西川材の性質理解、木育デザインの理解について検討をすすめました。

 受講者は令和元年8月にホームページ、SNS等を活用して開始した公募に応じた建築士、家具デザイナー、林業家、木工作家、行政関係者など20名、オブザーバー参加者が6名でした。また、講師と担当分野については、以下に示す通りです。
担当分野 担当講師
①木育の理解 :埼玉大学 浅田 茂裕
②保育理解 :埼玉大学 吉川 はる奈
   NPO法人もあなキッズ自然楽校 関山 隆一
③木育空間デザイン :アトリエフルカワ一級建築事務所 古川 泰司
   パワープレイス株式会社 奥 ひろ子
④木材生産、加工 :株式会社サカモト 坂本 幸
⑤調達・施工管理 :古川 泰司
⑥事例紹介(視察) :社会福祉法人どろんこ会 荒川 直志
   社会福祉法人わらしべ会理事長 長谷川 佳代子
 
3)受講者への課題
 第1回の研修会に際し、受講者に対しては、次に示す課題と、仮想空間として50㎡のビル一室の平面図を提示しました。受講者は、①仮設的な木育空間システムの開発、または②協働あそびを実現する木製遊具の開発のいずれかを選び、チームまたは個人で問題解決に取り組みました。
 
・課題内容
『都市部における小規模保育・子育て支援スペースの木育システム開発』
  ①仮設的な木育空間システムの開発
  ②協働あそびを実現する木製遊具の開発
 
・条件設定
 マンションもしくは事務所ビルの一室(50~80m2)を想定する。駅前のビルの一室は、交通の便もよく、小規模保育、子どもの一時預かり、子育て支援センター等を運営するには最適な場所である。しかし、その多くはパンチカーペットやPタイルの床、壁と天井は安価なビニルクロス仕上げであることが多い。子どもたちにとっては生活の一部となる場所で、そこで過ごす時間を豊かなものとするために木材を使った心地よい空間のデザインが求められる。
 使用する木材は、埼玉県飯能地域のスギ、ヒノキ材(西川材)とする。飯能では、森林認証協議会を立ち上げ、合法的で、質の高い木材、木材製品の生産に取り組んでおり、これを活用した設計、デザインを進めることを課題とする。
 
・課題へのアプローチ
①仮設的な木育空間システムの開発
 条件に挙げた駅前の場所は賃貸物件であることが多く、仮設的に木育空間を組み立てることが可能なデザインが求められる。組み立て式や、仮設的でありながら子どもたちの空間として十分に豊かなものが作れないか、考えてください。
②協働あそびを実現する遊具の開発
 木育空間を考えるときに複数の子供達で遊べるような遊具があれば、そこに木育空間が現れるのではないかと考えます。一人で遊ぶ木の玩具はたくさんありますが3人で遊べる木の玩具は意外と少ないのではないでしょうか。場所にとらわれずに子どもたちに木の魅力を十分に感じてもらえる木の遊具は割と狭い場所でも活躍してくれる頼もしい存在になるに違いありません。
 
 最終的には、1と2をあわせたもので木育空間は構築されると考えられると思います。まずは、以上の2つのアプローチのどちらかを選んで頂き、具体的なデザインとして考えていきましょう。
 
 
 
4)「木育デザイン虎の穴」研修会プログラムの実際
1回目 
日 時:9 月14 日(土)10:00—17:00
場 所:熊谷市、わらしべの里共同保育所、埼玉県農林公園
テーマ:木育空間について考える、課題の発表
講 師:古川泰司、浅田茂裕、坂本 幸
内 容:①視察:わらしべの里共同保育所、埼玉県農林公園木育ひろば
②事業の概要説明
③講義(1 木育空間とは、2木育とは、3西川材について)
④実践課題の提示、グループワーク
 
2回目 (台風により中止、講義は動画配信、課題は資料で進捗状況を確認)
テーマ:保育者、保育空間デザイナーの思考をのぞく
講 師:関山隆一、奥ひろ子
内 容:①講義1 保育者が保育環境に求めること
②講義2 保育空間とデザイン
③課題の進捗状況報告
 
3回目 
日 時:11 月14 日(木)埼玉県民の日 9:30—17:00
場 所:朝霞市内の3か所の保育施設、ゆめぱれす(朝霞市民会
館)会議室
テーマ:保育環境を理解する、課題の中間報告・確認、チームや
講師との課題相談など
講 師:吉川はるな、荒川直志(視察園アテンド)、奥ひろ子(動画配信講義の補足等)
内 容:①視察1 社会福祉法人どろんこ会メリー★ポピンズ 北朝霞ルーム
  ②視察2 社会福祉法人どろんこ会メリー★ポピンズ kids北朝霞ルーム
  ③視察3 社会福祉法人どろんこ会朝霞どろんこ保育園
④課題の進捗状況報告、質疑応答
⑤講義 保育環境とは何か
 
4回目
日 時: 12 月14 日(土)13:30-17:00(OP:木育体験スツール作り10:00-12:00)
場 所:埼玉大学教育学部Ⅾ棟
テーマ:成果発表会と指導講評
内 容:研修成果の発表と関係者による指導講評。
講 師:古川泰司、浅田茂裕、坂本 幸
コメンテイター:坂本 勉(株式会社サカモト 代表取締役)
奥ひろ子(株式会社パワープレイス)
井上淳治(きまま工房 木楽里 主宰) 
酒井慶太郎(酒井産業株式会社 代表取締役)
 
宣伝広報
 本事業においては、受講者の公募、研修会の開催経過等について、木づかい子育てネットワークのホームページやSNS(主としてFacebook)、環境・木材系WEBサイトの掲示板によって適時広報を行いました。また、試作品等の情報についても、ホームページ等で積極的に情報発信しています。
 
試作品の製作
 受講者の設計プロジェクトと並行し、事務局、講師によって、西川材を活用した遊具、家具の試作を進めました。試作にあたっては、NPO法人もあなキッズ関山隆一氏、社会福祉法人どろんこ会荒川直志氏よりヒアリングを行い、寸法、機能、形状等について決定しました。また試作品の一部は試行的に活用し、その問題点を明らかにするとともに、改良を行いました。
完成した試作品については、研修会において展示を行い、具体的事例の一つとして受講者とともに検討を行いました。試作品の概要は次に示す通りです。
 
1)組み立て式遊具
 角材と丸棒のみの単純な構成であり、だれでも簡単に組み立て、分解が可能です。棚板を組み合わせることにより、幼稚園等の収納棚や家庭、商業施設における飾り棚などへの転用が可能となっています。材は柱がスギ、丸棒がヒノキ材です。
 
2)自分でつくるおままごとツール(木りっぱ-キッチン)
 DIYによって購入者自身で組み立てることにより、比較的安価な、木育入門ツールとしてデザインしています。市販のタッパなどを加えることで、豊かな遊びを家族で楽しむことを意図しています。
 
3)幼児用スタッキングチェア
 幼稚園等で活用するシンプルなスタッキングチェアです。都市部の小規模保育所の意見をもとにデザインしていますので、一般的に流通しているものよりやや小型です。
アンケート調査
1)事業終了後の調査結果
 事業実施後のアンケートより、ほとんどの受講者が満足感を得ていることがわかりました。台風の影響で4回構成が3回となってしまったために、課題の検討に不十分さが残っていると思われますが、こうした研修会へのニーズは高く、今後も実施が望まれるものだと思います。
「木育デザイン虎の穴」の研修の内容についてご意見、ご感想    (抜粋)
  • ・保育者の方、設計された方、それぞれ実際に携わっている方々に直接のお話を伺うことができ、参考になりました。
  • ・様々な立場の方と議論出来て充実した良い機会でした。だからこそ、時間が足りなかったことが残念です。発表はなくても…と思った時もありましたが、やはり目標があることで学びが実になりました。    
  • ・視察・講義ともに充実しておりました。ビデオの講義も心動かされました。
  • ・保育者としての木育、感じて学んで遊んで学んで、子どもたちがいる場所すべてが遊び、学びの場であることを知り、それを形に落とし込んでいく難しさを発表を通して学びました。
  • ・普段聞くことができないデザイナー、保育士様の生の声が聞けて大変勉強になりました。    
  • ・視野が広がりました。また、自分のやりたいことが少し明確になりました。お世話になりました
  • ・とても充実した時間を過ごせました。開催できなかった2回目がとても残念です。
  • ・普段見ることのできない保育現場を見ることができ、とても勉強になりました。デザインをする、発表するということの考察、アプローチ方法をもっと学ばないといけないと思いました。
 
2)受講者の感想コメント(抜粋)
学校家具メーカー勤務 A氏(男性)
 木育とは何か。何のために木育が必要なのだろうか。木をもっと上手に活用するにはどうすれば…。普段から教育施設を主とする様々な施設の木質化に携わる中で、こういった疑問が頭の中に浮かび上がってきていました。
 「虎の穴」と題されたこの講座を受講させて頂き、情報としてではなく確かな感覚として、これらの疑問に答えてくれる何かを得られたような気がしています。座学だけでなく、実際に運営されている保育園を尋ねるプログラムが充実していたことが、本講座の特長でした。またプロダクトや空間システムをデザインしてみる課題も、やりがいのあったプログラムでした。

 
その他製作物(マニュアル・事例集・PR冊子・DVD・パネル等)
 本事業の効果をまとめ、今後の研修会実施の広報、展開に資することを目的として、実施報告書(16ページ)を作成しました。この内容の一部については、NPO法人木づかい子育てネットワークが運営する「Pride Wood」のホームページ上で公開し、今後の研修会の広報、受講者の募集等に活用していきます。

名称 令和元年度 木育デザイン虎の穴実施報告書
部数 500部
目的 研修会の広報のため
 
https://www.pride-wood.net/
 

事業実施により得られた効果

①川上から川下につなぐ木材活用の理解
 今回の受講者には、設計・デザインに関わる人、素材の調達に関わる材木関係の人、実際に木工作家として活躍されているつくる側からの人、それぞれの参加を得ることができました。今回の講座のポイントは、川上から川下につなぐ木材の有効活用を、西川材、そして木育空間をデザインすることを通して考えてもらうことです。木育空間を実現するには木材をどうやって調達したら良いのか?木材の調達とはそもそもどういうことか?そうした木材活用の背景にある本質的な問題について、参加者相互の議論により理解を深めてもらうことを最終作品をつくるよりも前に重要なステップとして置いたことで、そのことはしっかりと受講者の皆さんと共有できたのではないかと思います。
 
②木育、木育空間の理解に深化
 子どもにとって環境とは、単に存在するものではありません。環境とは“関わるもの”であり、関わることではじめて意味をもつものです。木育空間に限らず、保育者は、子どもが生活の中から発見し、学びの機会を得るように環境を設定します。それは、幼児の自発の力を尊重し、幼児自身がもつ自発の内容を尊重するということであり、適切な誘導と働きかけで、生活を充実させ、幼児の生活をさらなる高次の生活に発展させることを意味しています。こうした環境の意味、保育における役割について設計者が実際に学び、理解が深化したことは本事業の成果といえるかと思います。
 
③新たなネットワーク形成
 今回の研修会に参加した多様な背景をもつ受講者が、1つの課題に対してグループを形成し、取り組んだことにより、強いネットワーク、連帯意識が形成されたことは非常に大きな成果と考えられます。SNSが積極的にツールとして活用される中、遠隔地であっても議論をしっかりと進められたと回答した受講者もありました。また、保育事業者とデザイナーが直接対話し、互いの考えを知る機会が持てたこともまた、大きな意味を持つと思います。今後、そうしたネットワークから新たなビジネスが誕生することが期待されます。
④新たな製品開発の可能性
 多様な職種の参加者との交流、保育事業者との対話から見出された新たなニーズなどは、地域材の利用を拡大する製品開発の可能性を示しました。今回事務局によってデザインされたいくつかのツールは、その一例にすぎませんが、多くの方のアイデアを結集することによって、より豊かで、質の高い地域材、A材利用が実現すると考えられます。
 

今後の課題と次年度以降の計画

 台風の被害によって、全体の計画が狂い、受講者の課題への取り組み、達成度に差が出るなど、大きな影響が出ました。不可抗力であるとはいえ、そうした事態を十分考慮していなかった面があることは否めません。次年度以降の実施にあたっては、十分に検討しておくことが必要と思います。ただし、ビデオによる補講などは評価が高く、WEBを活用した講義や取り組みを積極的に進めていきたいと考えています。
 具体的な研修実施上の課題としては、アクティブラーニング型研修の効果を高めるために、さらに多くの具体的な事例紹介や、ワークショップなど体験型の取り組みを増やすこと、チームビルドやスキルの差を補う支援など、事務局側の積極的な貢献を行うことが必要と考えられます。また、テキストの整備やSNSをはじめとするWEBを活用したE-Learningなどを取り入れ、より効果的な取り組みに改善していく必要があります。また、受講者のデザインを製品化するための取り組み、支援も検討していきたいと思います。
 次年度については、以上の検討課題をふまえて、より一層実践的で、効果的な研修会の実施を進めていきたいと考えています。ただし、実施時期についてはできるだけ年度の早い段階から開始し、期間をやや延長することで、受講者の満足度やスキルアップに貢献できるように検討をすすめていきたいと考えています。