令和3年度 顔の見える木材での快適空間づくり事業
特定非営利活動法人みなみあいづ森林ネットワーク
事務局所在:福島県事業計画
実施概要
実施団体の説明
地域の事業者が手を取り林産業界全体の活性化を目指し、2012年4月に20社(現在は30社まで拡大)によってNPO法人が設立され、川上から川下・行政・研究機関が一丸となった取組みを実践しています。2020年4月に南会津町が誇る広葉樹の有効的な利活用を推進するために、高付加価値な壁面装飾を展開する【Wood Wall Artプロジェクト】を発足しました。本プロジェクトではデザイン×広葉樹×ものづくり技術の融合による新たな製品価値の創出と需要の喚起、木材供給から製品化・流通までの地域サプライチェーン構築の両輪による地域林産業の活性化を目指しています。
事業の目的
広葉樹 “Wood Wall Art プロジェクト”高付加価値壁面装飾の普及拡大
〜世界に通じるデザインを南会津の木材と技術と連携し実現させる〜
本事業では、「デザイン性」×「多種多様な広葉樹」×「ものづくり技術」の融合による壁面装飾Wood Wall Artの普及拡大を目的とします。
木材調達から製品化まで一貫した地域サプライチェーンとグローバル市場を見据えたデザイナーとの連携による、新たな南会津ブランドの構築を目指します。
チップ・パルプ用材で流通していた広葉樹の付加価値を高め、山元への還元へ繋げていくことを目指すと共に、世界に通ずるデザインを地域の優れた木材と技術で実現し、未来に渡って継承する取組みです。
事業の内容
本事業の目的達成のために以下の事業に取り組みました。①事業実施体制の運営
ⅰ)「原材料分科会」「加工/製造分科会」「企画/規格分科会」の運営
ⅱ)視察及び情報収集の実施
②開発製品のブラッシュアップ
ⅰ)樹種・塗装・強度等の再検討
ⅱ)市場ニーズ調査
③普及啓発
ⅰ)PRのためのモデル実機施工
ⅱ)ウェブサイトの開設
ⅲ)プロモーション動画の撮影
④木育製品等への展開
ⅰ)製品の試作製造
⑤人材育成の実施
ⅰ)製造に関する多様な人材の確保
⑥事業の報告
ⅰ)報告書の作成と報告
事業実施により得られた効果
事業実施体制の運営
(実施内容)①「原材料分科会」「加工/製造分科会」「企画/規格分科会」の運営
ⅰ)オンラインミーティング
zoomアプリを利用した事業検討会議を定期的に実施
ⅱ)分科会の小規模開催
事業の進捗把握及びスケジュール管理の調整を中心に実施
ⅲ)個別訪問による情報共有
事務局担当が事業者を個別にまわり事業の進捗報告及び意見収集を実施
②視察及び情報収集の実施
福島県内のインテリア/家具ショップを訪問し、ニーズ調査等を実施
(事業の成果)
本事業年度もなかなか会議を招集できないなかで、個別で参画事業者への意見やアイディアを収集することとした。
結果的に丁寧なヒアリングを実施することができたため、具体的な事業イメージの共有を関係者間で図ることができた。また、事業アドバイザーとも定期的にオンラインでミーティングを行えたため、デザイン共有や製造指示をスムーズに行うことができた。
開発製品のブラッシュアップ
(実施内容)①樹種・塗装・強度等の再検討
樹種の再選定、施工パネルの経年変化、塗装着色の検討を実施
ⅰ)樹種の再選定:「木織」の意匠性を広げるために新規2樹種の試作製造
ⅱ)施工パネル変化:設置済みのパネルの施工後の変化を調査
空調や湿度による木部のソリやネジレを検証
ⅲ)塗装着色の調査:木部への塗装着色の可否を検証
インテリア/家具ショップの訪問、SNS(Instagram、Pinterest等)や建築雑誌、建築設計士、不動産事業者等からの情報やニーズ収集を行った
(事業の成果)
木材事業者の意見をパネルのプラッシュアップ(樹種選定や加工方法等)に反映できたことで、施工後の不良や安全性等のリスク回避を開発に取り込むことができた。また、これまで開発したデザインは「木」そのものの風合いを魅せることを重要視していたが、塗装着色の結果考察が良く、今後は木と「色」の融合についても検証していきたい。
普及啓発
(実施内容)①PRのためのモデル実機施工
ⅰ)エスパル郡山店 1階センターコート
②ウェブサイトの開設
Instagram及びFacebook専用ページを開設し、プロジェクトの周知を図った
>Instagramアカウント:minamiaizu_hardwood
>Facebookアカウント :minamiaizu_hardwood
③プロモーション動画の撮影
南会津町の森林風景から、伐採〜製品化〜施工までの過程の動画を作成した
長編と短編の2本を製作し、YouTubeへの投稿及びSNSサイトへの誘導を図った
>YouTube https://www.youtube.com/channel/UCMEspQSso6VYsHgL5OFAt-Q/videos
(事業の成果)
事業の目的・理念に共感し、今後の事業協力が期待できる商業施設として3箇所を選定、また南会津町においては人流の拠点となる役場庁舎に設置した。エスパル郡山/福島は菱形マジックのプロダクトデザイナーである澤山氏に両施設にマッチしたアートデザインを提案して頂いた。また、星の郷ホテルはホテル全体のアートワークを担当したラボット・プランナー㍿にアートデザインの依頼を行なった。事前に施設のコンセプトや雰囲気、利用顧客といった全体性を丁寧にヒアリング・調査したことで、パネルデザインに反映することができた。各所の担当者からの反響は大きく、「施設の見栄えが大きく変わった!」「木材の魅力を感じることができた」などの好意見を頂けた。今後も継続的に利用者からの意見や反応を収集していく計画である。
木育製品等への展開
(実施内容)「菱形マジック」の小型タイプと新たに「七ヶ駒」を試作製造を試作製造
(事業の成果)
製造は子ども用の食器や玩具を手掛ける木工事業者に依頼を行なった。単なる縮小サイズではなく、子どもの安全性や遊びやすさを考慮した厚みやサイズ、適切な加工(丸み面取りや研磨等)を施した。木育ワークショップ等の開催はできなかったが、エスパル郡山/福島等の協力事業との連携を図り、多くの方々に当事業への理解と周知、木に触れ合うことの楽しさを体感頂くことのできる機会を創出していきたい。
人材育成の実施
(実施内容)新型コロナウィルス感染症の影響により開催をすることができなかった。代替え案として、事業体以外に木工製作に携わる個人作家を訪問し、本事業の主旨説明と今後の事業連携の提案を行ない、製作人材の確保に努めた。
(事業の成果)
現在のところ、機械と手仕事による木工品製造を得意とした事業者を中心に事業を行なっていたが、個人作家はより細かい加工や立体的な加工(ろくろ加工)を行うことができることから、このような人材を本事業に取り込むことでよりアート性の高いパネルデザインの製造が可能となる。事業協力も快諾頂けたため、今後の展開に期待したい。
事業の報告
(実施内容)報告書の作成
本事業の成果に関する報告書の作成と関係事業者へ報告、事業の課題や以降の計画について整理
今後の課題と次年度以降の計画
(今後の課題)課題-⑴製造コストの標準化
施工箇所によってピースの種類や数・樹種、背面パネルの規格(サイズ・厚み・接着方法等)、施工面(鉄筋・木部・クロス等)が異なることから、手間や製造期間に大きくバラツキが生じ、コスト計算が非常に難しい。
発注者のオーダーに適宜柔軟に対応するためにも、各工程の製造/施工コストの標準化を図らなければ安定供給は難しいことが課題。
課題-⑵受注方法の簡略化
本事業で施工したプロジェクトでは手間が多く、最終的に「高級」なプロダクトとなってしまったことで、使用できる施設や消費者が狭められてしまうのではないかという懸念が生まれた。事業アドバイザーは本プロジェクトを発足した際に、高級志向のものから誰もが気軽にデザインを楽しめるものにしたいという考えを述べていたことからプロダクトをより多くの方々に使って頂くためには、規格を標準化し、ホームページ上で「遊びながら」パネルを組み立ていくシステムを受注方法に取り入れるなど、簡略化された受発注方法が課題であると考えている。
(次年度以降の計画)
計画-⑴販売体制の構築
課題であげた製造コストの標準化と受注方法の簡略化が喫緊の課題であり、先進的に取り組む企業や団体等からノウハウを学び、販売体制の構築を検討
計画-⑵PRと販路の獲得
SNSでの発信を強化しECサイトとの連動による販路の獲得
インターネット上でのデザインシミュレーションシステムのバーチャルキットに関する情報収集と導入を検討
計画-⑶協力体制
消費者に近く、建物をカタチにする立場の建築設計士と繋がることの重要性を実感
建築設計士とのネットワーク構築促進を目指し、採用案件の拡大を目指す