住宅 近畿

平成27年度 木づかい協力業者による木材利用の促進事業

奈良をつなぐ家づくりの会

その他の記録写真はこちら

実施概要

多くの市民に今一度森に行ったり、木に囲まれたりする生活を志向してもらうような運動を多方面から行い、木の文化をしっかり定着させる。その結果、地域の資源(木材・設計・職人の技術・森林や山村生活をはじめとする観光)がうまく循環し、地域創生につなげることをコンセプトとし、3つの区分で事業を行った。1.一般の方々に吉野の山に関心を持ってもらう。実際に五感で山を満喫し、森林資源の循環の重要性を感じてもらう。さらに木の良さ・木の住まいの良さを実感してもらえるようPRをすすめる。2.木の家にかかわる人材の育成を図る(①木造設計の分野(民間住宅・公共建築)②木造施工の分野③木材コーディネーターの分野)3.木造住宅に携わる川上から川下までの地域の業者が情報交換し連携してよりよい家づくりを研究する。実施状況は以下の通り
 
①吉野の森見学バスツアー・施工例見学会
・実施時期:8月・9月・10月・11月・12月・2月 全6回 述べ125人

②一般の方向けの木の住まい勉強会
木のマンションリノベーション講習会 生駒市で開催 参加者 28人

③建築士・行政向けの勉強会(公共建築物への木の使い方)
公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律が施行され、実際の運用の中で、特に設計の分野で木造や木材の使い方で混乱が見られる。木材の作られ方から知っていただき、木材(吉野材)の特性を生かした設計をして、地域の木材をうまく活用していただけるように建築士会とも連携し、川上から川下に渡るメンバーで広めていく。また、地域の大工さんが公共建築に関われる工法(例;二方向ラーメン)を木造に詳しい専門家、建築士会、建築士事務所協会と連携しながら、行政関係者へ推奨・提言し、雇用や技術の向上へつなげる。結果、地域循環するしくみを構築する。

④建築を学ぶ学生向けの勉強会・ツアー
今までインターンシップや卒業研究を通じて良好な関係をつくってきた地域の建築学科のある大学(畿央大学・奈良女子大学・大阪工業大学・近畿大学等)と連携し、学生に素材である木材の背景も含めて木造建築を理解してもらうためのツアー開催。
 
⑤木の文化を伝え継ぐために若手職人向けの勉強会
木造住宅に携わる職人が親方から語り継がれた、木に対する見極めやそれを形にする技能を再認識し、現存する木を使う建築文化が絶えない様、戸建て住宅をてがける大工棟梁たちにより、受け継ぐ。経験豊富な棟梁による若手職人への講演会を実施
 
⑥奈良の木を使った家づくり 読本作成
吉野材を使い職人の技で創る家の良さをわかりやすく伝える冊子を作成。地域材PRに不可欠な話せる林業家・材木屋、木材コーディネーター、の養成にも使用。
 
⑦未来の消費者=子どもたち・学生への教育活動
全国で唯一の木製ドミノを作成。小・中・高校生の総合学習や大学の授業などで木育や森林環境学習・住育の授業を展開。(地元小学校・県立高校・神戸大学・天理大学)

⑧近鉄電車貸切木材PR広告掲載
地域最大の乗車率を誇り高級住宅街を抱える近鉄奈良線を走る電車の中吊り・ドア横広告を1車両貸切り、木や森に関するPR広告を8日間掲載。
 
⑨異業種(川上から川下)での木の住まい勉強会
地域材住宅の先進地域・企業を視察。

 

得られた効果と今後の課題

①吉野の森見学バスツアー・施工例見学会について
・森への関心・木の住まいの良さをリアルに伝えることができた。
吉野の森見学バスツアーについては以前より継続している活動だが、満足頂いた参加者がblogやSNSを利用し波及効果は大きい。

・地域木材を実際に活用しようとするターゲットを絞り込んだ多くの方が参加することで、成約率をUPできると共に施工後のクレームを無くすことができる。(昨年度実績0)

・大和町家バンクの市場である地域の魅力を感じ移住したい人向けに、木材業と観光業を一体化したツーリズム商品を開発し、提供することで、空き町家市場の拡大・地域の元気回復・新規雇用など、地方創生に寄与できる。

・吉野の森ツアーの普及で、桜井市おもてなし仕組づくり協議会のおける若手有料ガイド(通称;まほろばナビゲーター)を育成につながった。また、木材を活用した観光商品をつくることで広域的(川上~川下)な地域循環が図れる。

・地域材の需要拡大に欠かせないのはPRできる林業家・材木屋の存在。一般消費者向けのツアーや勉強会などで話す機会を多く設け、ガイドできる人材を増やす。今年度新規に4人取り組み。 新規木造住宅受注2棟/年×20m3=40m3/年の新規需要
 
②一般の方向けの木の住まい勉強会について
マンションに木の家は無理と思っている方々に、しっかりとした建築設計の元、無垢の吉野材をふんだんに使ったマンションリノベーションを行えば、ずっと心地よい快適な空間が作れることを知ってもらえた。マンションリノベーションに無垢の木を活用することで年間10~20戸という新たな市場を拡大することができる。効果:マンションリノベーション向け吉野材の内装材 30m3/年
 
③  建築士・行政向けの勉強会(公共建築物への木の使い方)について
・公共木造建築と地域木造住宅の推進に当たり官民が連携して、地域材の活用・地元職人の活用による地域の活性化が必要との認識で行政・建築士・建築、木材業界で一致した。今後さらに地域の大工が関われる工法を今まで指導を受けてきた専門家(アルセッド建築研究所)と連携し、研究・採用することで、適正な木材価格による公共建築の発注、地域工務店の技術の向上と雇用維持を図ることができる。
・公共物件を多く受けている施工業者・木材業者がメンバーにおり、行政・建築士向けに木の使い方に関して具体的な注意点を上げることができる。
効果:公共建築物・店舗などに会員企業が手掛けた新しい地域材需要 今年度は200m3/年。次年度以降さらに増加見込み
 
④建築を学ぶ学生向けの勉強会・ツアーについて
・インターンシップや卒業研究を通じて、木材の勉強会やツアーに参加した学生は、地域に魅力を感じ、そのまま雇用へつなげることができる。(過去3年間の採用実績:3名)

・将来を担う建築を学ぶ学生になかなか大学では学ばない森から・木材の加工の分野まで現地で見て体感してもらうことにより、木を見せて大事に使う建築士の育成につながる。
将来にわたって地域材を扱う建築に関わる人材5人増/年
 
⑤  木の文化を伝え継ぐために若手職人向けの勉強会について
若手職人の定着と技術力アップ。長い意味で木造建築を支える土台となる。
 
⑥  奈良の木を使った家づくり 読本作成について
中小業者が持ちえなかったPRツールを持つことにより、地域材利用の需要の掘り起こしにつながる。地域材PRに不可欠な話せる林業家・材木屋、木材コーディネーター、の養成にも使用。今後ホームページ等の閲覧増加⇒年間40組の新規問い合わせを見込む。
 
⑦  未来の消費者=子どもたち・学生への教育活動について
長い意味で将来の需要への投資。地域との連携強化につながる。神戸大学生には吉野林業活性化についてレポートをまとめてもらい、新たな視点を得られた。
 
⑧  近鉄電車貸切木材PR広告掲載について
地域最大の乗車率を誇り高級住宅街を抱える近鉄奈良線 地域材を使った良質な木の住まいの大きな需要がある地域で会の取り組みを広く知っていただけた。新規問い合わせ3組・新規ツアー参加者20人
 
⑨  異業種(川上から川下)での木の住まい勉強会について
地域内の設計者・施工者も林業や製材と情報交換することでより木を活かした建築が進む。木材業者側も木の使われるところがわかっていれば、より適した木取りや乾燥・加工ができ製材側の効率も高まる。施工側もより品質の高い材が適切な価格で手に入れることができる。

 

今後の課題と次年度以降の計画

総計で地域材が270m3/年の需要増であったと見込むが、公共建築物・戸建て・マンション・木製小物など幅広い分野で需要を作っていき現状より1000m3/年の需要増につなげていきたい。

 

記録写真