8 住宅に関する諸制度についての質問 と回答

Q 8−4 住宅金融公庫の融資には、いろいろな割増融資制度があると聞きましたが、どのようなものでしょうか。  

A1
  宅金融公庫融資の中で最も一般的で、かつ人気があるのが一戸建て住宅の新築を
 対象とした「マイホーム新築資金融資」です。これを例にして、割増融資制度など
 を説明いたします。
  融資を受けることができる方は次のとおりです。
  (1)ご自分で所有し、ご自分がお住まいになる住宅を建設される方
  (2)申込日現在、原則として70歳未満の方
  (3)公庫借入金の毎月の返済額の5倍以上の月収(必要月収)がある方
  (4)公庫融資保証協会をご利用されるか、または連帯保証人がいる方
  (5)日本国籍の方か外国人(昭和26年政令第 319号により永住許可を受けて
   いる方または平成3年法律第71号による特別永住者)の方
  また、融資を受けることができる住宅は次のとおりです。
  (1)一戸当たりの住宅の床面積が80平方メートル以上280平方メートル以下の住宅
  (2)敷地面積が 100平方メートル以上のもの(昭和57年1月2日以降分筆または
    分割していない土地の場合は100平方メートル未満でも対象となります。)
  (3)建設費が公庫の定めている限度額内である住宅
  (4)公庫の建設基準に当てはまる住宅
 2
  マイホーム新築資金融資の融資額は次のとおり算出されます。

融資額=基本融資額+特別加算額+割増融資額+債権加算額※+郵貯加算額※
      (住宅・土地)      (住宅・土地) 

  なお、債権加算額※及び郵貯加算額※は、住宅金融公庫の住宅債券や郵便局の住
 宅積立郵便貯金を積み立てている場合に利用できます。
  また、融資額は、住宅建設費(土地融資を受ける場合は、土地購入費との合計額
 )の80%が限度です。ただし、返済能力が十分な方は、平成10年2月9日以降
 申込みの方から融資限度割合80%の臨時的撤廃を行います。
 返済能力十分な方とは、次のすべての条件に該当する方をいいます。
  1 収入合算を行わないこと。
   申込みご本人のみの月収(年収の12分の1)で、必要月収以上あることが必
   要です。 
  2 申込みご本人の年収が次のとおりであること。
   給与収入のみの方の場合
   三大都市圏で、給与収入金額が500万円以上
   三大都市圏以外で、給与収入金額が400万円以上
   給与収入のみ以外の方の場合
   三大都市圏で、所得金額が346万円以上
   三大都市圏以外で、所得金額が266万円以上

住  宅  融  資  額 (単位:万円)
*地域区分
2・3

構造
*住宅床面積


木 造
耐 火
順耐火

木 造
耐 火
順耐火
80 以上100 以下
740
820
670
750
100 超 125 以下
820
900
760
830
125 超 175 以下
1280
1390
1220
1290
175 超 280 以下
1580
1710
1520
1590

 *地域区分については、すまい・るアンサーのコード番号「012」を参照下さい。
 *住宅床面積欄の数値の単位は平方メートル(m2)です。

 →作業指示(この内容は作業指示)
  すまい・るアンサーのところを赤く表示し、クリックすると別ファイル「公庫参
  考」の参考2が表示されるようにする。その後、このペイジに戻れるようにする。

特別加算額 (単位:万円)     600 

 注)建替工事を行う場合、または、土地区画整理地内に建てる場合は100万円が
  特別加算額に加算されます。                   
  但し、建替工事の加算と土地区画整理地内の加算の併用は出来ません。  
  (特別加算額の金利は住宅融資額の金利より高くなります。)

 ●割増融資額 (金利は住宅融資額に適用されるものと同じです。)
  割増融資制度とは、住宅の建設にあわせて一定の工事が実施される住宅について
 融資額の割増を行う制度のことです。
  割増融資の対象となる工事は次のとおりです。なお、対象となる工事の中には、
 全国が対象のものと特定の地域が対象のものがあります。

名 称
融資額(単位:万円)
高齢者同居
平成10年9月30日まで 450
障害者同居
二世帯住宅
平成10年10月1日以降
特別加算化として 300


  注)住宅部分の面積が 125 平方メートルを超える場合で、高齢者対応構造工事を行う
  場合に対象となります。

 平成10年9月30日まで
 (割増融資額 =万円)
平成10年10月1日以降
(割増融資額又は特別加算化*等)
長寿社会対応住宅工事 (150)
バリアフリー住宅工事(150)
高齢者等対応設備設置工事 (100) 高齢者等対応設備設置工事(100)
省エネルギー断熱構造工事 (50) 省エネルギー断熱構造工事
        (100又は50)
開口部断熱構造工事(50)
省エネルギー型暖・冷房設備設置工事
            (100)
省エネルギー型設備設置工事
        (150)
省エネルギー型高性能給湯設備設置工事
             (50)
ソーラー住宅(150) 自然エネルギー活用住宅工事(150)
雨水利用設備設置工事(50) 廃止
遮音性能向上工事  (50) 廃止
駐車施設設置工事(100又は200) 駐車施設設置工事*(100又は200)
セキュリティー住宅工事(50) 廃止
3階建個人住宅工事 (100) 廃止
高耐久性木造住宅工事(100) 高耐久性木造住宅工事(100)
高規格住宅工事(基準型)(200)
     〃    (提案型)(400)
高規格住宅工事基準型(200)
  ・提案型(400)
積雪地高床住宅工事 (50) 積雪地対応住宅工事
高床型(50)・克雪型(150)
克雪住宅工事 (150)
まちづくり貢献型住宅工事 (200) 地方公共団体施策住宅 *
住環境整備型(200)
自然条件等対応型
(100又は200)
高耐震住宅工事 (100)
降灰対策住宅工事 (50)
特定軟弱地盤対策住宅工事(50)
傾斜地住宅工事 (50)
特定雨水対策住宅工事(50)
合併処理浄化槽設置住宅工事(50)
HOPE計画適合住宅工事(100)
街づくり協定適合住宅工事 (100)
密集市街地敷地共同化住宅工事(100)
環境空間適合住宅工事 (100)
ウッドタウン住宅工事 (300)
地域優良木造住宅工事 (200)
地域木造住宅 *    (500)注 地域木造住宅 *   (500)
過疎地域居住再生住宅  (50) 廃止

 注:平成10年5月6日以後のお申込みから、各都道府県が定めている基準に適合
   する「地域木造住宅」に特別加算額として500万円を加算することとしました。
   融資対象種別は、マイホーム新築、建売住宅、分譲住宅、住まいひろがり特別
   融資(本人居住型)です。「地域木造住宅」については、都道府県の建築担当
   課にお問い合わせください。

債券加算額

  住宅宅地債券の積立回数が「7回コース」の方は、最高600万円、また
 「11回コース」の方で7回以上積立がお済みの方は最高1,320万円の
 加算が受けられます。

郵貯加算額

  住宅積立郵便貯金をされた方で、郵便局から平成10年度「貸付けあっせん
 書」の交付を受けた方は275万円の加算が受けられます。

土地融資額

  平成8年4月1日以降に購入された土地で、一定の要件にあてはまるもの
 については、住宅の融資と併せて土地の融資が受けられます。

4.融資金利及び融資額100万円当たりの返済額
  融資金利と融資額100万円当たりの返済額については、住宅金融公庫に
 お問い合わせください。
  なお、適用金利は、融資種別、住宅の規模、所得等により異なりますので
 ご注意下さい。

5.返済期間 
 申込者の年齢及び住宅の構造により下表のとおりとなります。

申込日現在
60歳未満

住宅の構造
返 済 期 間
木 造
10年
15年
20年
25年
-
-
順耐火
10
15
20
25
30年
-
耐 火
10
15
20
25
30
35年

申込日現在
60歳以上
年 齢
返 済 期 間
60歳
10年
15年
20年
61歳以上65歳未満
10
15
-
65歳以上70歳未満
10
-
-


6.担保
 建物と敷地に公庫の第1順位の抵当権を設定していただきます。


  住宅金融公庫では、「すまい・るパソコンサービス」があります。

→作業指示(この内容は作業指示)
 「すまい・るパソコンサービス」のところを赤く表示し、クリックすると別ファ
  イル「公庫参考」の参考1が表示されるようにする。その後、このペイジに戻
  れるようにする。

〔問合せ先〕
 ・住宅金融公庫 ( http://www.jyukou.go.jp/)
  ここをクリックすると住宅金融公庫のホームペイジにリンクします。

▲Q&Aのメインページに戻る